るんるん書評

読書が好きな大学生がオススメする本を紹介するブログです!

ゆるやかな没落『斜陽』 ー明るさと暗さー

f:id:jsyrmsesys:20191005142756j:plain

どんな話?

太宰治の『斜陽』を読みました。

戦争が終わった昭和20年。没落貴族となって、当主であった父を失ったかず子とそのは、生活を続けるために東京の家を売って、伊豆の山荘で暮らしていました。

2人は着物を売ってまで、なんとかぜいたくな暮らしを続けます。一方、そこに南方の戦地で行方不明になっていた弟の直治が帰ってきます。

直治は戦地でひどいアヘン中毒になっていました。伊豆へ帰ってきてもに浸る生活で、その上、時折家の金を持ち出しては、東京の小説家で既婚者の、上原のもとを訪れて、自堕落に遊び呆けていました。

直治が麻薬中毒に苦しんでいた頃の手記「夕顔日誌」を読んで、また母が病気に苦しんでいる様を見て、生活に不安を感じたかず子は上原にすがろうと、手紙をよこします。

しかし3度にわたって手紙を出しますが、上原からの返事はありませんでした。一方で、母が結核だということが分かって、母はやがて亡くなってしまいます。

母亡きいまや、かず子は上原を頼るほかなく、東京いる彼のもとを訪ねました。上原は既婚者であったが、2人は結ばれます。(後にかず子が上原の子を妊娠していることが分かります。)

しかし、伊豆ではその夜に直治が母を追うように自殺していました。直治の遺書には元貴族出身であるがための苦悩や、画家の夫を持つ既婚者の女性への許されざる愛などが記されていました。

かず子が妊娠し、弟を亡くしてから、上原はかず子から距離を置くようになります。かず子はシングルマザーとして生きていく決意を上原への手紙に書き記します。

モデルは太宰自身?

執筆の背景

大地主の実家

第2次世界大戦のなか、太宰は妻子を連れて、津軽の実家の津島家に疎開します。津島家は津軽屈指の大地主であり、豪荘な家を持ち、30人もの使用人を雇うほどでした。

生家の没落

終戦後、GHQの農地改革によって、大地主であった津島家も没落していきます。そんな生家を太宰はロシアの作家アントン・チェーホフの『桜の園』で描かれいる帝政ロシアの没落貴族になぞらえていました。

明るさと暗さが共存する斜陽

斜陽のなかには、真昼の太陽と違って、陰影があり、それがいっそう明るさを際立たせます。明るさが暗さを喚起し、暗さが明るさを喚起する世界を、太宰は『斜陽』の登場人物の光と影になぞらえています。

主人公のかず子が、没落していく生家、病状が悪化していく母、酒や麻薬に溺れて荒んでいく直治を目にして、自分が滅びていくことは避けがたいことだと受け入れながら、不倫の子を産むという道徳革命を成し遂げる様は、まさに『斜陽』を表現していると言えるでしょう。

『斜陽』が書かれた1947年は、日本も敗戦という暗さから、復興そして高度経済成長期という明るさへ向かう時代でした。

だからこそ、多くの読者の共感を得られたのだとも考えられます。

まとめ

正直読みやすい小説とは言えませんが、太宰治の人生や『斜陽』が書かれた時代背景と照らし合わせて読むと、そのメッセージがなんとなく受け取れるかもしれない、そんな小説です。


https://www.amazon.co.jp/斜陽-角川文庫-太宰-治/dp/4041099145

名言の宝庫『星の王子さま』 ー大人への教訓ー

f:id:jsyrmsesys:20191004010648j:plain

どんな話?

サン=テグジュペリの『星の王子さま』を読みました。

飛行士の操縦士である「ぼく」がサハラ砂漠の真ん中に不時着しました。飲み水も1週間分しかない状況で、飛行機の修理をしなくてはいけませんでした。

「ぼく」は、よその星から来た1人の王子に出会います。王子の星はとても小さいが、3つの火山や1輪のバラがありました。

そのバラは胸を打たれるような美しさで、王子はそのバラを丹念に世話していました。しかし、バラが王子にあれこれ口うるさく言うので、王子はうんざりして星を出てしまいます。

王子は地球に来るまでに6つの小惑星を訪れ、それぞれの小惑星に住む人に出会いました。
1つめは、自分の権威を守ることに必死な王
2つめは、賞賛されないと気が済まない大物気取りの男
3つめは、を飲むことを自ら恥じてはいるが、それを忘れるために、また酒を飲む男
4つめは、夜空の星の所有権を主張して、そのを数えるのに忙しい実業家
5つめは、星が1分に1回まわるたびにガス灯の点火や消火をする点灯人
6つめは、に夢中になるあまり、自分で探検もしたことがない地理学者

この6つめの星の地理学者に勧められ、王子は地球を訪れます。

王子は高い山に登ったり、五千ものバラの庭園を見ました。自分の星の火山やバラを特別なものだと思っていた王子は、それらの火山やバラはありふれたものだと思って、泣いてしまいます。

次に王子はキツネに出会いました。王子はキツネに遊ぼうと言うが、キツネはを結んでいないから遊べないと言います。キツネは絆を結ぶことで、王子にとって、そのキツネは他の何十万のキツネとは違う、世界で1人だけのなくてはならない存在になる、と教えます。そこで王子は自分が愛し、育てていたバラは自分にとってやはり特別なバラだと気づきました。

キツネとの別れ際に王子は「大切なものは、目に見えない」という秘密をキツネから教わります。

「ぼく」は飛行機の修理をしながら、こんな話を王子から聞きます。

ついに飛行機が直り、「ぼく」が王子にそのことを伝えに行くと、王子はヘビと話をしていました。王子はヘビに噛まれることで星に帰ることを決心します。

別れを惜しむ「ぼく」に王子は「きみが星空を見上げると、そのどれかひとつにぼくが住んでいるから、そのどれかひとつでぼくが笑っているから、きみには星という星が、ぜんぶ笑ってるみたいになるっていうこと。きみには、笑う星々をあげるんだ!」と語ります。

大切なことを忘れてしまいがちな大人への風刺

大人が陥りやすいもの

王子が訪れた星々に住む人たちは、それぞれ大人が溺れてしまいやすいものを、表していると思います。

王の星は権力、大物気取りの星は名声、酒飲みの星は快楽、実業家の星は財力、点灯人の星は労働、地理学者の星は学問です。

これらはどれも大事なものですが、そのことばかりに気を取られると良くないというメッセージを含んでいるのではないでしょうか。

まとめ

ここで紹介した文章以外にも、時間数字に追われるあまり、目に見えない大切なものに気づかなくなってしまっている大人たちにいくつかの名言・格言が綴られています。

児童書として人気のある『星の王子さま』ですが、立ち止まって物事を考え直す機会がなかなかない大人にとってこそ、考えを改めさせてくれる、そんな本ではないでしょうか。


https://www.amazon.co.jp/星の王子さま-新潮文庫-サン-テグジュペリ/dp/4102122044

天才の苦悩『車輪の下』 ー受験生の悩みー

f:id:jsyrmsesys:20191002190323j:plain

どんな話?

ヘルマン・ヘッセの『車輪の下』を読みました。

主人公は町においてずば抜けて秀才だと評判のハンスです。

周りの人々が期待する中で、その重圧に押しつぶされそうになりながらも、猛勉強して、難関と言われる神学校に2位の成績で入学します。

期待に胸を躍らせて神学校での新たな生活が始まります。ハンスは神学校に入ってからも良い成績を取り続けて、優等生として一目を置かれます。

そして神学校で出会った、芸術家肌のハイルナーと親しくなります。ハイルナーは変わり者で、ある日学校で問題を起こしてしまったために、孤立していきます。ハンスはそんなハイルナーに対して、はじめは世間体を気にして距離を置きますが、友情のほうが大切だと気づいて、ハイルナーと仲直りします。以前に増して親しくなったハンスとハイルナーですが、学校では孤立を深めました。

ところがそんなハイルナーが突然、神学校を去ってしまいます。孤独になったハンスは成績が下がっていって、そんなハンスを教師は憤り、やがて軽蔑するようになります。

心身ともに弱ったハンスは故郷に戻ります。町の人々はハンスに期待して、神学校に送り出したために、学校をやめて故郷に帰ってきたハンスを馬鹿にして、気遣ったりはしませんでした。

神学校をやめて、将来への道を失ってしまったハンスは機械工の見習いになります。しかし堕落した生活の末に、酒に酔ったところを川の中のに落ちて、溺死してしまいます。

ハンスと受験生の悩みの共通点

車輪の下』での、物語りの前半におけるハンスの悩みは受験生の悩みと似ているのではないでしょうか。

周りの人々からの重圧

ハンスは、町の人々や父親から大いに期待されて神学校の試験に臨みました。

試験のために、いままでは遊びに費やしていた時間も勉強に充てるようになります。相当な無理をして私生活を犠牲にして、勉強したのだと読み取れます。

現代においても受験は人生で重要な選択の一つですので、受験生だけでなく周りの人々も躍起になることもあると思います。それに受験生がプレッシャーを感じてしまうこともあるのではないでしょうか。

周りの受験生が自分より賢く見えてしまう

また試験会場で出会った神学校の受験生と会話を交わして、ついさっき解いた問題を答え合わせし合う場面があります。

相手がハンスが知らない単語をいくつか答えただけでハンスは相手が自分よりも格段に知識を持っていて、神学校になど受かりっこないと悟ります。

結局は2位の成績で入学できますので、これも受験のプレッシャーによる思い込みだと言えます。

まとめ

車輪の下』は全体的に暗い話ですが、ハンスの心情を通して、受験学校教育精神疾患に対しての重いメッセージが込められた物語ですので、読み応えがありました。

https://www.amazon.co.jp/車輪の下-新潮文庫-ヘルマン-ヘッセ/dp/4102001034

ソナタ形式の文学『トーニオ・クレーガー』 ー孤独と嫉妬ー

f:id:jsyrmsesys:20190930192156j:plain

どんな話?

トーマス・マンの『トーニオ・クレーガー 他一篇』を読みました。
青春小説として語られることが多い小説です。

主人公は本の題名の通り、「トーニオ・クレーガー」です。
トーニオのなかに、著者トーマス・マンは自身の若いころを重ね見ていて、自伝的な要素も強いと、マンは認めています。

トーニオは芸術家なのですが、芸術家であるがための孤独居場所のなさ嫉妬憧れを持っています。これらの感情は芸術家でなくとも誰でも持ちうる、もしくは持った経験がある感情ですが、芸術家の方は特に近い心情を持つことでしょう。

普通の市民からは冷ややかな目で見られる(?)存在であった芸術家の心のうちが繊細に描かれています。

ソナタ形式で読む『トーニオ・クレーガー』

この作品は大きく分けて3つの場面に分けられると思います。その構成が音楽で言うところのソナタ形式だと言われているのです。ソナタ形式の基本構造は「提示部」「展開部」「再現部」の3つの部分から成っています。分かりやすく言い換えると、「設定」「葛藤」「解決」です。

「提示部」

始めの「提示部」「設定」は、主人公の少年時代に当たります。

主人公トーニオは周りの子と自分が趣味や見た目が違うことで、孤独に苦しんだり、リア充の知り合いに憧憬嫉妬しながら少年期を過ごします。

「展開部」

「展開部」「葛藤」は青年時代に該当します。

トーニオは自堕落で破滅的な生活を送りながらも、芸術家としては研ぎ澄まされ、人々にも認められるようになりました。自分は凡人ではなく特別で、芸術のために私生活を犠牲にする自分、に酔ったナルシスト的な一面もトーニオは持つようになります。逆に芸術家気取りの一般人が暮らしを幸せに送りながら、芸術も楽しく嗜むことが許せず、彼らを軽蔑するようになります。

自分は素晴らしい芸術家であるが、人間としては貧しいと感じていて、すべてを見下してはいるものの「平凡な人」になりたくて、「平凡」に憧れて生きていきます。

「再現部」

「再現部」「解決」はトーニオが自分の過去と向き合おうと旅に出る場面です。
トーニオは自分もまた「平凡」を愛し、「平凡」な人間であることを悟り、芸術家として改めて生きていくことを決心します。そして提示部の表現を繰り返して、この物語は閉じられます。

この話の文章中には対句的な表現繰り返し表現がいくつか見られて、トーマス・マンが丹念に構成を練ったことが想像できます。

まとめ

フランツ・カフカ三島由紀夫も影響を受けたといわれる『トーニオ・クレーガー』。
芸術家だけでなく、誰にでも共通する悩みを抱えた主人公が回り道しながらも、自分を見つめなおし、成長を遂げる様が魅力的です!

『マーリオと魔術師』

この物語は河出文庫の『トーニオ・クレーガー 他一篇』の他一篇です。

どんな話?

主人公の一家はチッポラという不気味で怪しげな魔術師(実際には催眠術師)のショーを訪れる。人々を煽動するチッポラの詭弁、強弁とも言えるが巧みな弁舌、異常なほどゆるぎない自信に、聴衆は心をつかまれて彼の指示に服従するようになります。

風刺的な物語

消極的で権力に流されやすい人々積極的で具体的な行動を起こそうしない人々に対する風刺とも感らじれる物語でメッセージ性の強いものです。

当時のイタリアやドイツのファシズムへの痛烈な批判としても捉えられることも多い話ですが、「サイレント・マジョリティ」と揶揄されることもあり、消極的だとも見られる現代の人々にとってもショックな内容だと思います。生きるということは、何かを自らの意思で「しようとする」ことであると教えてくれる話です。

まとめ

本編の『トーニオ・クレーガー』よりも読みやすく理解しやすいかもしれないので、こちらの話も是非読んでみてください。

https://www.amazon.co.jp/トーニオ・クレーガー-他一篇-河出文庫-トーマス・マン/dp/4309463495

就活の小説『何者』 ー性格から考えられる主人公の心情ー

f:id:jsyrmsesys:20190930192102j:plain

どんな話?

朝井リョウさんの『何者』を読みました。
この小説は、5人の就活生がそれぞれ就活に励む様を描いたものです。

主人公の二宮拓人は就活中の学生です。
拓人は周りの人の細かなところまでよく見ていて、普段から心のなかで周りの人々を分析したり批評したりしていました。しかし本人に直接悪口を言ったりせず、本心は決して語りません。

ですが、実は拓人はSNS裏アカウントで、友達や就活仲間のことを批判しているツイートを投稿しているのです。

就活を進めていく中で、拓人は物事を冷静に観察できていて、他の就活生より余裕があると優越感自負心に浸っていました。

しかし、いつも見下している周りの就活仲間が少しずつ内定をもらうなかで、拓人はなかなか内定が出ません。拓人にはそれがなぜなのか分からないまま就職活動は終盤戦へと突入します。

そして話の終盤で、ともに就活に励んできた就活仲間から、拓人の裏アカウントの存在に気づいていることを告白されて、他人の粗ばかりを探して、批評しているが、自分自身とは向き合えていないことを指摘されてしまいます。

そのことに気づかされた拓人が改めて就活に挑む場面で物語は終わります。

主人公の性格から考えられる心情

自分が正しいと思いたい拓人

拓人は就職活動を本格的に始めるまでは舞台活動をしていました。相棒であった演劇仲間はそのまま演劇の道に進むことを志し、一方で拓人は舞台を引退します。

元相棒は人気がないながらも舞台の公演を続けます。拓人はその舞台がネット上で酷評を受けていることを見て満足する、といった場面があります。拓人は演劇という自分の道を突き進む元相棒の行動力を認めており、また自分は演劇の道に進む覚悟がなかったことを自覚していると思います。それゆえ演劇を続けるという選択は間違いだったと自分自身を納得させてくれるような、自分に都合の良い評判を探していたのだと感じました。

自発性に欠けている拓人

拓人は周りのことをよく見ていて細かいところまで分析することが得意ですが、これは周りの人間の存在があってこそ、意味がある特技であって、拓人自身をアピールできるような特技ではないと言えます。インターンシップや海外留学の経験を活かそうとする理香や、就職活動に積極的でないものの自分自身の道を生きていこうとする隆良と比べて、自発性や積極性に欠けていると感じました。

まとめ

拓人だけでなく、その就活仲間で、自分に自信がなく控えめな瑞月、プライドが高くてインターンシップや海外での経験などの肩書きを持つ意識高い系の理香、あまり周りの目を気にせず楽観的な光太郎、自分の道で生きていきたいと言って就職活動をしようとしない隆良が主な登場人物として出てきます。

いろんな欠点をかかえた学生が出てきて、きっとみなさんの身近な人にもそれぞれ当てはまる人がいるのではないでしょうか。話の最後までは主人公の目線から物語を見ることで、安心して観察者でいられます。しかし最後の場面、主人公がSNSの裏アカウントで他の就活仲間の悪口を言っているのがバレて理香にダメ出しされる場面では、自分も痛いところを突かれているようで、リアリティがありました。

登場人物に自分も当てはまるところがありますし、自分も批判されているようにも感じられて、なかなかにショックな内容となっていますが、SNSなどのおかげで人間関係が複雑に絡み合っている若い人にこそ、ためになる小説のうちの1つだと自身をもって言えます!

https://www.amazon.co.jp/何者-朝井-リョウ/dp/4103330619